松本市と安曇野を旅行しました。輪行でブロンプトン持参。
GitHub Patchwork meets KOBEにメンターとして参加しました。感想、写真など。
フリーランス3年目の振り返り。今後の抱負など。
SMART-GRIP 試用記
OneTabとEvernoteクリッパーを使った情報整理法
先日、ネットで一部が公開されている頃から気になっていた田中圭一氏の実録コミック「うつヌケ」を読みました。 「うつヌケ」はこんな本 漫画家の田中圭一さんが、自らのうつ体験をきっかけに、有名・無名のうつ経験者の経験談をコミック化した本です。 うつ…
新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」を観た感想。
リンダ・グラットン アンドリュー・スコット「LIFE SHIFT ライフシフト」の概要と読んだ感想 インディペンデント・プロデューサー ポートフォリオ・ワーカー エクスプローラー
「Python クローリング&スクレイピング」という本のご紹介です。
2016年の振り返りと、今年の抱負など
フリーランスエンジニアになってかつての勤務先の社長に会ったら、地雷クライアントだった話にはじまり、「不機嫌な職場」とエンジニアのキャリア戦略についての考察。
【製作実績】オンラインサロン「シナプス」のiOSアプリを担当しました。
この半年間、開発を担当したVoiceLink®というアプリがリリースされました。 VoiceLink®とは? VoiceLink®は多人数の音声グループ通話が出来るスマートフォンアプリです。 facebookアカウントを持っている人なら誰でも無料で使えます。
fbsimctlを使ったiOSシミュレータの複数起動。テスト・デバッグの効率化。
前回のエントリーで、Storyboardを使ったプロトタイピングをオススメしたのですが、一部コードを書いている処理があります。 ponpoko1968.hatenablog.com プロトタイプ共有サービスのProttでは、作ったプロトタイプをプレビューするとき、画面をタップすると…
Storyboardを使ってiOSアプリをプロトタイピングするメリットについて。
拙作AEDマップ神戸が神戸市長定例会見で紹介されました。
特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE 一冊、となると、何にするか、なかなか悩むのですが、その後の人生を決めた一冊となると、やはりこの本になります。 ハッカーズ作者: スティーブン・レビー,松田信子,古橋芳恵出版社/メーカー: 工学社発売日: 1987…
ちきりんさんのブログ記事「日本の人口 1億2730万人の内訳」をグラフ化してみました
OnsenUIとAngularJSを使って、タスク計時アプリを作ってみたので紹介します。
エルゴヒューマンの椅子とタブレットスタンドを活用して理想のプログラミング環境を作る
今年も恒例の一年の振り返りを書いてみたいと思います。 Code for Kobeでいろいろ活動しました 昨年末から参加していたCode for Kobeがらみでいろいろ活動しました。 神戸市が公開しているオープンデータを使ったアプリをリリースしたり、 ponpoko1968.haten…
はじめに 私にはエンジニアとして大きな影響を受けた人がいます。今日はその人、Iさんの話をします。 出会い 新人研修がおわって、私は当時世間で話題となっていた、人工知能・エキスパートシステム関連の案件を扱う部署に配属されました。 ponpoko1968.hate…
sourcekittenをバックエンドに使って、Emacsのauto-complteでSwiftの自動補完が出来るようになりました。
昨年5月にブロンプトンという折りたたみ式自転車を購入しました。 その後、輪行で下関、博多を旅行しました。写真は関門トンネルの歩道で撮影したものです。 初めて輪行したのですが、体力がないので、小型自転車といえど持ち運んで移動するのは思ったより骨…
オープンデータを活用して神戸市内のAED設置場所を閲覧するアプリを作りました。
広大な領域をスムーズにスクロール・拡大縮小するAndroidライブラリについて。GIS用途に。
Code for Kobe活動の一環として、神戸市アイデアソンにメンターとして参加してきた感想など。
約一年半前に、「命日カレンダー」というiOSアプリをリリースしました。 新アプリ「命日カレンダー」をリリースしました - ぽんぽこ日記ponpoko1968.hatenablog.com 今回これをapple watchに対応させました。グランスで個人の肖像画が表示され、タップしてア…
HabitRPG(Habitica)というゲーム感覚でタスク管理ができるWebサービスが、意外とタスク管理ツールとしてちゃんとしていて使える話。