思うところあってRubyを始めることにしました。
プログラミング言語を覚えるにあたっては実用的なものを作らないとなかなか上達しないので、習作として、神戸市立図書館のサイトから、自分が借りている本のリストをスクレイピングで取得し、書名と貸出期限日をgoogleカレンダーに登録するというものを作ってみました。
ActiveRecordを使ってSQLite3のDB上で本の貸し出し状態を管理することで、本を返却したり、貸出期限を延長したら、Googleカレンダーに反映するようにしました。
Rubyの文法や開発の約束事になれていないのでそれなりに時間がかかりましたが、慣れるとさくさくツール類が作れそうですね。
(pythonに慣れているとメソッド、ブロックなどのスコープをendで閉じないといけないのが面倒ですが。。。)
開発にあたっては「パーフェクトRuby」の「コマンドラインアプリケーション開発」の章を参考にしました。