yosino58とは?
yosino58は、@sakuranbo0046氏が開発した左右分離・Column-Staggeredなキーボードです。
人間の指というのは極端に小指が短いので、通常のキー配置ではとても届きにくい位置にキーがあったりします。特にEmacsユーザはp
の位置が押しやすいとありがたいのです。
このキーボードは、小指で押すキーがしっかり下げた位置に配置されているキー配置、しかもロープロファイルキー対応が魅力で、購入して組み立ててみることを決意しました。
meishiで準備運動
慎重な性格なので、 まずはmeishiキーボードを組み立てて準備運動をしました。
1時間くらいでファームの書き込みまですんなりといきました。これ、このあと何に使おう。。。?
組み立て
キットは桜の模様のテープが貼られた箱で梱包されてきます。
PCBにも桜の花びらが印刷されていて、桜をモチーフとしたキーボードだということがわかります。
今回、初めてと言うことで、最初からOLEDもバックライトLEDも実装しないことにしました。まずは最低限使えるものを目指します。
表面実装ダイオードを実装したところ。テスターで導通を確認して、不良箇所をマスキングテープでマーキングして半田付けをやり直しました。
下側プレートを取り付け、キーキャップをはめて完成です。
上の写真を見るとわかると思いますが、Helixに比べると背が高くなっています。これは基盤と下側プレートの間を支えるスペーサーに背が高いものが使われていることに因ります。4mmのスペーサーがあるらしいので、取り寄せて交換しようと思っています。
トラブル
各種部品の実装を順調に終え(ここまで3時間くらい)、いざUSBでつないでみると問題が出ました。
右側のキーボードが認識しない
TRSケーブルの端子を半田付けを1つ忘れていました。
右側のキーボードの、特定の列だけ認識しない
問題切り分けのため、左側に指していたPro Microを刺すと認識するので、基盤側の半田付けは問題ないようで、Pro Microの基盤とコンスルーの半田付けに問題があるようです。何度も確認したのですがうまくいきません。 しょうがないので予備に買っていたPro Microに差し替えてみるとすんなり認識しました。原因は未だ不明です。
所感・工夫したこと
中学生以来30数年ぶりに挑戦した半田付けも、案ずるより産むが易しで、一番懸念していた表面実装ダイオードの半田付けもほぼノーミスでクリアできました。先人のアドバイスに従って、コテ先を平たいものに変更したのもよかったみたいです。
この動画がとてもわかりやすくてよかったです。この動画を見ていなかったらこんなにうまくいかなかったんじゃないかと思います。
表面実装ダイオードは本当に小さな部品で、しかも向きがある部品なので、ミスを誘発する可能性が高く、扱いも大変そうでした。そこでスチレンボード*1に両面テープを貼ったものに、向きを並べて置くことで、作業を効率化&逆向きに取り付けるミスを予防しました。
買った道具など

白光 【Amazon.co.jp限定】 ダイヤル式温度制御はんだこて 基盤が見える クリアタイプ FX600A No.Y163
- 出版社/メーカー: 白光(HAKKO)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
半田ごては、この機種が定評があるみたいなのでこれを買いました。

- 出版社/メーカー: 白光(HAKKO)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
先が平たいD型のほうがよかったかも。

- 出版社/メーカー: 白光(HAKKO)
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
今はコテ先についた余分な半田をスチールウールで除去するものがあるのですね。

- 出版社/メーカー: 太洋電機産業(goot)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
何度か使いました。
もっと高価なものかと思っていたらそうでもなかったです。

- 出版社/メーカー: タミヤ
- メディア: おもちゃ&ホビー
- 購入: 15人 クリック: 23回
- この商品を含むブログを見る
ピンセットはいくつか持っていたのですが、表面実装ダイオードのために精度が高そうなものを買い足しました。模型製作でも使えそうですし。
関連記事など
*1:筆者は建築模型をつくるので、家にたくさんスチレンボードの端材があるのです。別に厚紙でも何でも平べったいものなら何でも良いと思います