2020年の振り返り。仕事、旅行、読んだ本など
図書館で借りた本の返却期限をリマインドするアプリを作りました。(神戸市専用)
これまでに書いた、在宅ワーク関連のおすすめ記事まとめ
「IT技術書のオススメLT会#3」という会にに参加・発表しました。
2019年のまとめ。読書記録など。
AlfredWorkflowをつかってタスクタイマーを素早く始める方法
MENTAに登録してメンティー募集しています。iOSアプリ開発のご相談に乗ります。
ZwiftをOculus Goでプレイする方法について模索してみた話。
クリプトナイトのU字ロックを、ブロンプトンに取り付けてみた記録。
yosino58という自作キーボードキットを組み立てた記録。失敗談。表面実装ダイオードの実装の工夫など。
自作キーボードHelixに蜂蜜小梅配列を適用し、キータイピング練習ソフトをつくりました。
分離型キーボードHelixの導入。使用感など。
2018年の振り返り
金沢旅行1日目
whooというサービスを使って名刺を更新した件
妻とよく行く元町の雑貨屋さん「雑貨ラボ」で買いました。 www.zakkalabo.com ベッドに寝転んで読書やタブレットを見るときに良さそうです。 写真のように、すみっコに置いて寝転んで使います。 京都の老舗座布団メーカー「Platz」さんの製品とのこと。 手作…
ロードバイクをはじめるに当たって買ったもの
ロードバイクをはじめるに当たって買ったものを紹介。
分離型キーボードは場所を取るのでひと工夫した話。
ロードバイクをはじめた話
4月から通信制の大学に通うことにしました。 何を勉強するの? 京都造形芸術大学通信教育部 建築デザインコースというところで建築を勉強します。 www.kyoto-art.ac.jp 何で建築? 理由は2つあります。
2017に読んだ本まとめ。
2017年に買って良かったものの紹介。
フリーランス3年目、今年の振り返り。キーボード ErgodoxEZ 多動力 go言語 The Millennials Kyoto
ErgodoxEZ導入と挫折、そしてリベンジの記録
安藤忠雄展と「日本の家」展の観覧記
老眼がすすんで読書がつらくなってきた年代がどうやって読書量を維持するか、電子書籍の賢い活用法など
小説「火山のふもとで」を読んだ感想。建築家・吉村順三の著書について。
先日の松本・安曇野旅行で自転車旅行の楽しさを再認識して勢いづいたので、今度は日帰りで片鉄ロマン街道(岡山県道703号備前柵原自転車道線)を走ってきました。 片鉄ロマン街道は、かつて柵原鉱山から採掘される鉱石を運び出す目的で運営されていた片上鉄…
安曇野を自転車で。スマートフォンを紛失するハプニングも。